ローマの歴史に触れて、本場グルメを堪能する街歩き旅

イタリア旅行

こんにちは。おにぎりです。
前回の続きで、ローマ観光についての投稿です。こちらの投稿ではスペイン広場、トレビの泉やコロッセオをメインに書いていきます。

4日目

スペイン広場

4日目の最初の観光はスペイン広場に行きました。ここは映画『ローマの休日』でオードリー・ヘプバーンが階段に座るシーンが有名です。
昼間だとすごく混むらしいので、朝7時半くらいに着いたのですが、人はほぼいなかったです。

広場の上から撮った図

後日昼間にも行ったのですが、朝よりは人が多かったですが、そこまでではなかったです。
※1月末に行ったのでオフシーズンだったのかもしれません

トレビの泉

スペイン広場で15分ほど滞在して、トレビの泉まで歩いていきました。スペイン広場からトレビの泉まで徒歩で5分くらいで着きます。朝8時頃トレビの泉に到着しましたが、まだ人は少なかったです。
ここもまた後日行ったのですが、昼間はかなりの人がいました。警察も複数人いたので、大丈夫だとは思いますがスリには注意です。

想像以上の大きさ
朝8時の様子

朝食

トレビの泉を見学し、コロッセオへ向かう前にAntico Forno Serpentiで朝ごはんを食べました。
朝9時頃行きましたが、お客さんはほぼいなかったです。

このとても長いピザは、どれくらいの量ほしいか伝えて切ってもらいます。

いろんな種類のピザがある

色々迷いましたが、パニーニとピスタチオのパンを食べました。
めちゃ美味かった。

これにカプチーノ2杯で20ユーロくらいでした

コロッセオ

朝食を食べた後は、徒歩でコロッセオへ向かいました。事前に予約していたので、時間になったら入場口に行って中に入りました。
コロッセオは紀元80年に完成した古代ローマの円形闘技場で、約5万人〜8万人を収容した世界最大級のアリーナで、ここでは剣闘士といわれる人同士の戦いや剣闘士と獣を戦わせた見せ物などが行われていました。

この写真のコロッセオの右側のレンガの色が違うことに気づいたでしょうか。色が違うのは復元されているそうです。

コロッセオというとこの外観をよく思い浮かべますが、実際に中を見たのは初めてでした。

意外と入り組んでいる

フォロ・ロマーノ

コロッセオと一緒にフォロ・ロマーノも一緒に観光できるチケットを購入しました。
フォロ・ロマーノとは、古代ローマの政治・宗教・商業の中心地だった場所で、実際に市場や神殿などがありました。現在は遺跡として残っています。

よく見ると人がいて比較するとわかりますが、とても大きな広場だったようです。

昼食

コロッセオを見学した後はHedera – Osteria Contemporaneaというレストランでお昼ご飯を食べました。チーズとハムのプラッターとカチョエペペというパスタを食べました。カチョエペペとはチーズと胡椒という意味で、その名の通りチーズと胡椒のみで作られているそうです。カルボナーラ、カチョエペペ、アマトリチャーナこの3つはローマの3大パスタと言われているそうです。

昼食後は特にやることがなかったのでホテルに戻ってゆっくり休んでいました。

Venchiのアイスクリーム

ホテルに帰る途中にVenchiというイタリアのトリノ発祥のアイスクリーム屋さんに寄りました。アイスクリーム以外にもチョコレートも売っています。私が住んでいるマレーシアにもVenchiはあるのですが、めちゃくちゃ高いので現地で食べれてよかったです。

いろんなフレーバーがある
2種類選べるダブルにしました

夕食

ホテルで少し休憩した後は、ホテル近くのLa Botte Anticaというレストランで夕食を食べました。
きのこのピザとオッソブーコというミラノ発祥の仔牛のスネ肉の煮込み料理を食べました。そこそこおいしかったです。ただこれにワイン2杯くらい飲んで50ユーロくらいかかったので、少し高かったです。

その他の食べたもの

いつ食べたのか忘れたのですが、他にも食べたものがあるので紹介します。

ポルケッタ

ポルケッタとは豚の丸焼きなのですが、焼く際にハーブなどを詰め込み香り付けしているそうです。希望の量を伝えると切ってパンに挟んでくれます。

カリカリでおいしい
油がえぐいがうまい

ティラミス

POMPIというアイスクリーム屋さん?でティラミスを食べました。
1つ5ユーロで本場のティラミスが食べれました。

感想

初めてのヨーロッパ旅行がローマだったのですが、アジアとは街の雰囲気も違いとても楽しかったです。ごはんも過去に行った旅行先で一番美味しかったです。今回ローマ観光に4日間かけましたが、主要観光地回るだけならそこまで必要なかったです。
この後ミラノにも行ったのですが、そちらも投稿する予定なのでお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました